chanbara CLOCK
中日ドラゴンズマグネット付きチョコレート缶
週末、名古屋方面に行く用事があった。その時に気になったものがあったので購入。

マグネット付きチョコレート缶
公式グッズのようで、通販もしているもよう。チョコレートとアクセサリーが缶の中に入っている。そして写真右側に映っている背番号部分はマグネットになっていて取り外し可能。小物入れとして使えそう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
22周年
ファミレスで平日午後にビールが安くなる時間帯があり、そこでサラダを食べビールを飲みつつ本を読んでいた。
「人間」や「社会」というのは何故斯様に複雑怪奇なのか、ということを昔から考えていた。そしてその疑問はますます強まっている。どうして同じような体験をしても人によって受け止めかたが違うのか?どうして「普通」という言葉を何の疑問もなく発することができるのか?「自己コントロールをして”社会”に適応しよう」。それって「健康のためなら死んでもいい」というジョークと同じ臭いがするんだけど?
そういった疑問を持たずに済む人生を送れなかった「欠陥品」はどう生きればいいんですかね?どのように「生きることを”社会”にお許しいただければ」いいんでしょうかね?
これを「卑屈な考え」とされているうちはまだマシだけど、今はどうなっているのだろう。
そんなこんなで、22年前には興味もなかった分野のお勉強をちょっとずつしている。「お勉強だけはできるバカ」ってフレーズがあるけど、お勉強すらできない人間はお勉強します。

- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Geocities, はてなダイアリー, メディアマーカー終了のアナウンス
- 2018-11-11 (日)
- misc
2018年の夏の終わりに、Webサービスの終了アナウンスを立て続けに目にした。
〇はてなダイアリー
2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い
はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。
「はてなダイアリーが2019年春に終了との公式アナウンス」 だそーです。 ひとつの時代の終わりを感じさせますね。 はてなブログへの移行、というのがスタンダードな対応なんですかね。 どこかのプラットフォームに乗っかっていると、 プラットフォームが無くなるときに面倒ですな。
〇ジオシティーズ
Yahoo!ジオシティーズをご利用の皆さまへ
インターネット初期から現在までに作成された膨大なホームページを維持するためスタッフ一同努力を続けて参りましたが、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくことにいたしました。
もともと分散系を目指していたWEBの中で ジオシティーズとかはささやかながらも プラットフォーム化の試みだったのでしょうね。 巨大プラットフォーマーが寡占する現在から振り返ると 本当にささやかなものでしたが。 20年の間にネット上の環境は180度変わってしまったのですな。
〇メディアマーカー
【全体機能】 メディアマーカーを終了します。
2007年に本をはじめ、CDやDVD、パソコン関連品など、
アマゾン取扱品を中心に様々なメディアを一括管理できるサービスとして開始しました。7万人を超えるユーザー、1,000万件以上のメディア情報が登録され、
たくさんの方々にご利用いただくことで長きにわたって運営を続けられました。本当にありがとうございます。
ただ、携帯端末向けデザイン構築などのAmazonアソシエイト規約違反によって、
2017年3月に当サービスのAmazonアソシエイトアカウントが削除されました。それに伴い、アクセス制限などの制約を受けてきましたが、
このたびAmazonからのデータ提供が完全に停止されたためサービス運営が継続不可能となりました。そのため、急ではありますが当サービスを終了させていただきます。
これまでたくさんのご支援をいただき心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
Amazon関係のリンクは今までずっとメディアマーカー使ってたけど、今後はamazonアソシエイトを使うことになりそう。最近買ったものをamazonアソシエイト形式で貼ってみる。
Webサービス上のコンテンツは、サービス打ち切りにものすごく影響を受ける。打ち切られたサービス上にあるコンテンツは基本的に(と言っておきます)もう二度と目にすることはできないのか…
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
個性的な自己紹介
反原発のせいでブラックアウトのリスクが作られた!という持論を展開。
いいですか、なんにでもリスクはあるんです。しかし「原発を無理やり止めて火発に負荷をかけまくって何かあったらブラックアウト」というリスクは反原発テロリストの「あ・な・た・が・た・が」わざわざ作ってるんですよ。「あ・な・た・が・た」のせいなんですよ。
— tadataru (@tadataru) September 6, 2018
以下、2018年9月6日地震後の北海道全域の大停電は送電網や受給バランスの問題だから原発が動いている/いないはあまり関係ないよという見解。
「原発動いてりゃ良かったのかなあ」と疑問に思って検索したら電力業界らしき方の連ツイが非常に分かりやすくかつ論理的で参考になった
(知識としてはあったけど)夜中に水汲み上げて昼間のピークに合わせて水力発電とか曲芸毎日やってんだなあhttps://t.co/PEmx9WSIvw pic.twitter.com/porDYVEWnO— 小峰太一 (@kknif) September 6, 2018
「泊原発が稼働してたら大規模停電はなかった」という逆サイドのお花畑見かけてしょんぼりするなど。
— 山本夜羽音@新刊委託中&いろいろ進捗中 (@johanne_DOXA) September 5, 2018
あぁ、それ、超ド素人のタワゴトです。
今回の大停電は、送電バランスの崩壊が原因ですから、泊も送電バランスの崩壊によって必ず止まります。実際、北海道電力の全火力が止まったのは、送電バランスが崩れたためで、当然、原子力発電所も同じことになります。
— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) September 6, 2018
さて、冒頭で紹介したツイートのかた、「安倍を叩くことで精神のバランスを取っている人が日本にゴマンどころか500万人くらいいそう」と主張。
実際、安倍を叩くことで精神のバランスを取っている人が日本にゴマンどころか500万人くらいいそうだからなぁ。昔はこれが天皇とか自衛隊とか警察だったんだろうけどね。
— tadataru (@tadataru) September 7, 2018
「何かを叩くことで精神のバランスをとっている人たちがたくさんいる」という主張には私も頷くところである。例えば「反原発を叩くことで精神のバランスを取っている人」というのは確かに存在しそうである。
「もしも泊原発が動いていたら停電はなかったはず!」のテーマ曲 https://t.co/AtAwpCly1A
— 赤木智弘@周囲皆窮鼠 (@T_akagi) September 7, 2018
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
近況(自己コントロールの狂気とか生き方とか)
自己コントロールの檻に入らざるをえず、マインドフルネスに関する本を読んでいた。心の状態をコントロールしないと支障が出る状況とは一体何なのか。「気が狂わないために心の状態をコントロールするのです!」という狂気。
そして、高村友也氏の「僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って」を読んだ。二年半くらい前に購入してちょっと読んだきり放置していたのだが(私は書籍に対してこういうことをよくやる)、先週一気に読み終えた。
感想文は別エントリで書こうと思っているけど、「高村氏はこのように考えた。よって高村氏はこのような生活スタイルを採用している。」と書いてある本だという感想を持った。エキセントリックなことは何も書かれていない。
また、この本に「今」「ここ」「私」というフレーズが出てきたのに反応してしまった。マインドフルネス本に出てくるキーワードなんですよこれ。
猛暑と呼ばれた状態も解消されたのだろうか?ここ何日か過ごしやすい気候になっている。ずっとこんな感じだといいのに。
あと、認知行動療法について概略をお勉強する予定。
![]() |
自己コントロールの檻 (講談社選書メチエ) 森 真一 講談社 2000-02-10 |
![]() |
1日10秒マインドフルネス 藤井英雄 大和書房 2018-01-19 |
![]() |
グーグルのマインドフルネス革命―グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス(付録:マインドフルネス実践ガイドCD) サンガ編集部 サンガ 2015-05-25 |
![]() |
感情にふり回されないコツ 辻秀一 フォレスト出版 2015-12-02 |
![]() |
僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って (DOBOOKS) 高村 友也 同文舘出版 2015-12-01 |
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
MSXのゲームそして雑誌MSX-FANの想い出
MSX GAME ReaderをWindows10環境上で使えるようにしたのはもう一年以上前だが、昔から所有していたゲーム・比較的最近購入した、昔遊びたかったゲームをたまにプレイしている。
最近は中古MSXのカートリッジも値段が高騰してしまい、かつて数百円で投げ売りされていた(MSX本体すらも似たような水準だったのでは?!)頃にどうしてもっと確保しておかなかったのだと後悔することしきりなのだが、まあこれは仕方がない。
さて、インターネット上ではMSXに関する情報発信が行われている(あるいは情報発信の痕跡が今でも残っている)。最近、MSXに関する情報発信をリアルタイムで続けておられるブログを発見した(恥ずかしながら今まで存じ上げなかった)。
このブログを閲覧していたところ、2017年3月にとあるインターネット動画配信でMSX-FAN元編集長北根紀子氏をゲストに迎えた配信があったことを知った。
ホビーパソコンMSXを支えた雑誌「MSX・FAN」元編集長の北根紀子さんと生放送! 2017年3月25日(土) 20:04 – 21:38 OBSLive
今でもアーカイブを視聴することができる。かつての(現在の?)Mファン読者・MSXキッズは要視聴
今更ながら思い立った。実家に残っているかもしれないMファンは確保しておかないと。(21世紀になって復刻されたMSX MAGAZINE1~3は確保済み)
参考リンク:MSX-FAN関連リンク
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
eRemoteをAmazon Echo(Alexa)で動かす(家電を声で動かす)
- 2018-07-17 (火)
- item
AmazonのAlexaやGoogleHomeを使って、音声で家電の操作ができるらしいということを知った。
そして、色々調べてみたところ、eRemoteを購入し色々設定すれば家電が声で操作できるらしい。簡単に言うと下記のとおり。
- eRemoteを設定し、スマホで家電の操作ができるようにする
- アレクサを設定(1,2)し、声で操作できるようにする
実際やってみて実感したが、自宅WiFiのSSIDを隠していては設定できないとか、eRemoteのMACアドレスを事前に知ることができないとか、そういった部分で大変苦労した。上記リンクをよく読んで確実に実行する必要がある。
ひとまず、扇風機とLED照明の電源ON/OFFをアレクサ経由で声で実行できるようにした。
LinkJapan eRemote IoTリモコン 家でも外からでもいつでもスマホで自宅の家電を操作 【Works with Alexa認定製品】 |
|
![]() |
LinkJapan 売り上げランキング : 7407 by G-Tools |
Amazon Echo Dot、ブラック |
|
![]() |
Amazon 2018-04-03 売り上げランキング : 1 by G-Tools |
Amazon Echo、サンドストーン (ファブリック) |
|
![]() |
Amazon 2018-04-03 売り上げランキング : 7 by G-Tools |
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「偏向やデマを流す」ことが正当化される場合とそうでない場合がある?
- 2018-07-09 (月)
- misc
マスコミが偏向報道をしたり時にデマを流したりすれば批判の声が上がる。それは当然のことだと思う。そして、インターネットにおいてはブログやSNSなどで、マスコミでない個人や団体が時に偏向した情報やデマを流す。そしてそれに対して批判の声が上がる。
…と思っていたのだが、「ブログやSNSなどで、マスコミでない個人や団体が時に偏向した情報やデマを流す」ことに対して「情報の真偽は受け手が判断すればいい。インターネットは正しい情報しか流しちゃいけないの?」というようなご意見を目にした。
「情報の真偽を受け手が判断することの重要さ」と「偏向やデマを流すことに対する批判」は別物なんだけれど、それをごっちゃにするテクニックを目の当たりにし感心させられたがそれはまた別の話。
もちろんマスコミは「公器」であり、ネームバリューも(未だになんだかんだ言って)高い。ゆえにマスコミがいい加減なことをしてもらっちゃ困る。
しかし、マスコミでない個人や団体がいい加減な情報を流布することに対して「情報の真偽は受け手が判断すればいい。インターネットは正しい情報しか流しちゃいけないの?」と言ってしまっていいのだろうか?
ここからは自分の仮説になるのだが、「マスコミを叩くことありき」な人がこの手の発想に陥りがちなのではないか。あるいは「自分が気に食わない対象を叩くのに使えるデマや偏向」はオッケーだと考えているのではないか。
マスコミでない個人や団体が流す情報に対して「情報の真偽は受け手が判断すればいい。インターネットは正しい情報しか流しちゃいけないの?」という発想を採用すると、マスコミが偏向やデマを流すことだって「マスコミが偏向やデマを流そうともそれは受け手が判断すればいいのではないですか?マスコミは正しい情報しか流しちゃいけないの?」ということにもなりかねない。私はそういった意見を採ることはできない。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
10年ぶりにiPod Shuffle(第1世代)を使う
- 2018-07-02 (月)
- music | musicplayer | PC
まずは前置き。iPod touchのバッテリーがいよいよへたってきた。これを買ったのは2012年秋だから仕方がない。朝充電器から外すとその瞬間に電源が切れる。運が良ければ外出中は何とか音楽プレイヤーとして使える。
5年以上経っているのだから、新しいiPod touchを買えばいい。だが全て貧乏が悪いんや。
iPod touchの用途は音楽やPodcastを聞くだけなので、昔買ったiPod Shuffleでもいいのではないかと思い家の中を探し回りiPod Shuffleを引っ張り出した。PC に繋いで iTunesで中身を見る。最後に再生されたのはもう10年以上前だ。
しばらくiPod ShuffleをPCに繋いで充電をしてみる。取り外して電源を入れようとしても電源が入らない。やはりバッテリーがもうダメになっているのか?しかしもうしばらく長い時間PCに繋ぎっぱなしにして充電をしてみると、なんとかバッテリー駆動ができそうだ。十年前のデバイスが今も動くのは感動した。何時間稼働できるかは未だ計っていないけど。
オチ:結局iPod touchの代わりとしてはSIMカードを抜いたiPhone5を使っている。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「今の若い世代が現在の自民の経済政策で恩恵を被っているから支持していて、若い世代は新聞をとる余裕もない」
リプライまで含めて、新聞ではないものに情報操作されてそう pic.twitter.com/jY5Qlvk1HK
— ツイ栗鼠しらず (@desPAiR0906) June 27, 2018
画像で示されたツイートを探したのだけれど、見つからなかった。この画像で示された「knt(黒猫亭) @chronekotei」氏のツイートを以下に書き起こす。
新聞読まないから自民支持になるんじゃなくて、今の若い世代が現在の自民の経済政策で恩恵を被っているから支持していて、若い世代は新聞とる余裕もないし必要も感じていない、情報はネットで取るから結果的に新聞の情報操作も受けにくい、そういう順序だろうな。
2018年06月26日 11:27
さて、「今の若い世代が現在の自民の経済政策で恩恵を被っているから支持していて、若い世代は新聞とる余裕もない」とあるのだが、それって「現在の自民の経済政策で恩恵を被っている」のだろうか?素朴な疑問。
「自民の経済政策で恩恵」とは具体的にどんな恩恵なのだろうか?「新聞とる余裕もない」くらいの「恩恵」とは?
因みに、2018年6月27日現在の読売新聞購読料金は下記の通り。
セット版地域(朝・夕刊) 1か月 4037円 (税込み)
統合版地域(朝刊のみ) 1か月 3093円 (税込み)
まさに「経済は嘘つかない。」
※2018/6/28追記:本エントリ冒頭で「画像で示されたツイートを探したのだけれど、見つからなかった」と書いたが見つけることができた。当該ツイートは以下の通り。
新聞読まないから自民支持になるんじゃなくて、今の若い世代が現在の自民の経済政策で恩恵を被っているから支持していて、若い世代は新聞とる余裕もないし必要も感じていない、情報はネットで取るから結果的に新聞の情報操作を受けにくい、そういう順序だろうな。
— knt(黒猫亭) (@chronekotei) June 26, 2018
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Search in chanbara CLOCK
- Blogparts
-
- Feeds
- Blogroll